【8年生】探究実践『フードバンクみたか』の寺嶋さんにインタビューをしました!~
中学校ニュース
現在、探究実践では「みたか探索プロジェクト」のフィールドワークを実施しています。
この活動は、”三鷹市の市民があげている課題を解決する”ことをテーマに、課題の現状や原因を調査し、フィールドワークに出かけながら、解決策を提示するプロジェクトです。
今回、紹介するのは、賞味期限・消費期限が過ぎてしまった食品がたくさん捨てられてしまっている現状に注目し、フィールワーク先に『フードバンクみたか』をあげたチームです。まずは、現地へ訪れてインタビューに応じてもらえるのか、アポイントメントを取ります。時には、目的の説明がうまくできずに何度か連絡することになったり、日時の調整がうまくできなかったりすることもあります。今回、ご対応してくださった『フードバンクみたか』は活動している時間帯が15時までとのこと。オンライン通話等のやり取りの可能性を探っていたところ、“直接お話しできる方が良いでしょう”とのことで、なんと、担当の寺嶋さんが明星学園に足を運んでくださいました。その一部を少し紹介いたします。
生徒:三鷹市の食品ロスの取り組みにはどのようなものがありますか?
寺嶋さん:例えば、家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている地域のフードバンク等に寄付をする「フードドライブ」があります。12箇所にボックスが設置してあります。そこで集めた食品は生活困窮者支援や子ども食堂に提供しています。
生徒:寄付してもらって困った経験はありますか?
寺嶋さん:賞味期限切れのものは廃棄するのが大変です。例えば、お米は黄色くなっていたりすると提供することができないので廃棄するしかないんですね。重たいお米を運んで持ってきたのに、全部を捨てるとなると残念な気持ちになります。
その後も、「どのような食品をどれくらい寄付してもらっているか?」「みんなに知ってほしいことは何か?」などいくつかの質問に応じてくださいました。
インタビューを終えた2人は、次のような感想を述べています。「お米が不足していると思っていたけれど寄付で最も多いのがお米だったのは驚いた」「寄付行為そのものはとても良いことなのに、『期限切れ』を寄付するところが残念。食品やボランティアさんの時間や努力ももったいないと感じた」
そして、2人は、「実際に関わっている方の言葉を聞くことができたので、皆にも自分ごとになるように発信していきたい」と宣言して教室を後にしました。
寺嶋さん、お忙しい中お時間いただきありがとうございました。
『みたか探索プロジェクト』の発表会は多くの方々のご来場を足をお待ちしております。
総合探究科
新坂彩子
発表日時:
1組 12/3(火) 11:10-12:15
2組 12/3(火) 9:10-10:15
3組 12/9(月) 10:10-11:15
4組 12/5(木) 13:55-15:00
発表場所:明星学園小中学校(井の頭キャンパス)新校舎2階 イチョウのホール
この活動は、”三鷹市の市民があげている課題を解決する”ことをテーマに、課題の現状や原因を調査し、フィールドワークに出かけながら、解決策を提示するプロジェクトです。
今回、紹介するのは、賞味期限・消費期限が過ぎてしまった食品がたくさん捨てられてしまっている現状に注目し、フィールワーク先に『フードバンクみたか』をあげたチームです。まずは、現地へ訪れてインタビューに応じてもらえるのか、アポイントメントを取ります。時には、目的の説明がうまくできずに何度か連絡することになったり、日時の調整がうまくできなかったりすることもあります。今回、ご対応してくださった『フードバンクみたか』は活動している時間帯が15時までとのこと。オンライン通話等のやり取りの可能性を探っていたところ、“直接お話しできる方が良いでしょう”とのことで、なんと、担当の寺嶋さんが明星学園に足を運んでくださいました。その一部を少し紹介いたします。
生徒:三鷹市の食品ロスの取り組みにはどのようなものがありますか?
寺嶋さん:例えば、家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている地域のフードバンク等に寄付をする「フードドライブ」があります。12箇所にボックスが設置してあります。そこで集めた食品は生活困窮者支援や子ども食堂に提供しています。
生徒:寄付してもらって困った経験はありますか?
寺嶋さん:賞味期限切れのものは廃棄するのが大変です。例えば、お米は黄色くなっていたりすると提供することができないので廃棄するしかないんですね。重たいお米を運んで持ってきたのに、全部を捨てるとなると残念な気持ちになります。
その後も、「どのような食品をどれくらい寄付してもらっているか?」「みんなに知ってほしいことは何か?」などいくつかの質問に応じてくださいました。
インタビューを終えた2人は、次のような感想を述べています。「お米が不足していると思っていたけれど寄付で最も多いのがお米だったのは驚いた」「寄付行為そのものはとても良いことなのに、『期限切れ』を寄付するところが残念。食品やボランティアさんの時間や努力ももったいないと感じた」
そして、2人は、「実際に関わっている方の言葉を聞くことができたので、皆にも自分ごとになるように発信していきたい」と宣言して教室を後にしました。
寺嶋さん、お忙しい中お時間いただきありがとうございました。
『みたか探索プロジェクト』の発表会は多くの方々のご来場を足をお待ちしております。
総合探究科
新坂彩子
発表日時:
1組 12/3(火) 11:10-12:15
2組 12/3(火) 9:10-10:15
3組 12/9(月) 10:10-11:15
4組 12/5(木) 13:55-15:00
発表場所:明星学園小中学校(井の頭キャンパス)新校舎2階 イチョウのホール