明星学園

総合的な探究の時間

*以下は2022年度に開講予定の科目です。
名称概要
1)現代社会論考現代社会において問題(課題)となっている具体的な現象やテーマについて調査・分析・議論などを重ね、各自の考察を言語化することを目的とします。調査・分析・議論・発表に関する技術的な助言やサポートも適宜行います。
2)FP入門FP(ファイナンシャルプランニング)とは、人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画をたてることをいいます。税金や年金・保険、貯金や投資などお金にまつわることの知識を得たうえで、お金との付き合い方を考えていきます。
3)SDGsSDGsという言葉を耳にする人が増えてきたと思います。「SDGsとは何か?」から学び始め、何ができるかを考え、実際に行動を起こすことを目指します。SDGsを実践している人たちとのコラボ受業や、吉祥寺・三鷹にある企業取材を通じて、SDGsへの理解を深めていきます。そして、みなさんの調べたことや意見をより多くの人たちに知ってもらうために、明星祭やインターナショナルウィークなどで発表・展示を行う予定です。
4)整体講座自分の身体の要求に耳を傾け、身体を幸せにすることから人生を考えます。整体の本を購入してレポート課題、現代社会を整体的に論評する、明星祭での整体院開設、施術実習など積極的に身体を使い、自分で考え、文章にまとめる作業を繰り返します。
5)哲学「あたりまえ」と思っていたことを受講者たちとのディスカッションの中で改めて問い直すことを目的とします。自らの意見を書く、話す、他人の意見を聞くなどの活動を通じてもう一度自分の中の考えを深めていきます。
6)作詞入門簡単なフレーズに歌詞をつけてみます。テーマを決めて全員で一曲をつくります。「作曲」ときくと思わず身構えてしまいますが、小さな「作詞」ステップから自由な音楽表現をしてみましょう。
7)音楽を科学する編曲・音色・奏法・曲分析・リズム分析等を行うことによって、音楽の幅を広げることを目的としています。音楽に精通していない生徒も、新しい世界に触れる良い機会であるとともに、音楽に精通している生徒については自身の音楽性を広げる良い機会として受講して欲しいです。
8)古代研究上代に成立した神話文学の読解に軸足を置き、古代の思想や社会を研究します。上代文学の読解にとまらず、古代の民俗や、信仰を支える人間の心理など、学問領域を横断しながら学習することを目的とします。また、学習を通して、現代との差異についても考察します。
9)ジェンダー入門主に英語圏の映画、ドラマ、ドキュメンタリーなどを通して、ジェンダーやLGBTQ+について探求します。ジェンダーギャップ指数が世界156か国中120位の日本社会において、自分にはどんなラベルが貼られていて、それは自分の言動にどんな影響を及ぼしているかを考えていくことを目指します。
10)美術と社会現代美術と私たちの暮らす社会の関係を具体的な事象から紐解いていきます。今まさに活動しているアーティストやクリエイター、学識者から話を聞いたり、社会的な事件や事象に対し、作り手がどのように反応してきた/しているのかを、その実践を鑑賞し理解します。さらには、受講生がそれぞれの視点で見出した「美術と社会」の関係をプレゼンテーションすることで互いに共有し、各々がこれまで抱いていた美術のイメージを拡張する。
11)環境科学(地球クラブ)映像視聴と散歩を通じ、地球環境について科学的な視点で探求します。まずは地球に備わった様々な仕組み=「地球システム」の理解を目指します。また、武蔵野地域の「湧水」をめぐり、水質に注目しながら身近な環境について考えていきます。