明星学園は1924年(大正13年)に創立しました。大正デモクラシーの自由な機運の中で、「新教育」の学校として誕生しました。当時の学校といえば早く大人になるよう訓練を強い、断片的な知識の詰め込みをしていく教育が主流でした。そうした教育では子どもは育たないと考える教師たちが成城小学校に集まりました。「新教育」というのは、「子どもには子どもの世界がある」という考えのもと、子どもの感性を大事にする教育へと転換を図る教育運動です。成城小学校で出会った4人の教師、赤井米吉、照井猪一郎、照井げん、山本徳行が創立同人となり学校づくりを始めました。のち中等部の発足に当たり、上田八一郎が学校づくりに加わりました。
子どもの成長にとって「自然豊かな地」は欠かせないと考えた創立同人は、池があり、林のある井の頭の地に学校を建設することにしました。今でも学校の敷地には、鳥が運んできた種によって育った多くの種類の木があります。散歩に出るとたくさんの草花や虫たちに出会うことができます。出会った生き物に心動かされ、発見を重ねています。
子どもたちの感性を大事にするということは、「なぜ どうして」に答えられる教育、「知りたい、やりたい」という欲求を保障する教育、「話したい 伝えたい」という表現を大切にする教育だといえます。学びは本来、主体的・探究的な学びであるはずです。そうした学びが自己を確立していくのです。明星学園は「教育の内容」と「教育の方法」を一体のものとして研究を積み重ね、その研究の成果のもとに子どもたちと向き合っています。