教科 | タイトル | 内容 |
木工 | ペーパー ナイフを つくろう! |
桜の木を削ってペーパーナイフを作ります。 木のぬくもりや香りを味わいながら自分らしい形を見つけます。 |
工芸 | 色と素材で 楽しもう! 〜織物〜 |
たくさんの色や質の違う糸の中から、自分で糸を選びコースターをつくります。 ”織物”の世界に初めてふれる人も一緒に楽しみましょう。 |
美術 | 模様で あそぼう! |
偶然にできた形の中からイメージをふくらませて、カレンダーをつくります。 絵が苦手でも大丈夫!偶然の力を借りて、世界で一つだけの作品を作り上げましょう。 |
国語 | 言葉の 化学反応 〜5・7・5の 組み合わせ から、 面白さを 発見する〜 |
自分の思っていることを相手に正確に伝える。 これは国語力の一つです。でももう一つ、偶然組み合わされた言葉の面白さを発見することも重要な学びです。 今回は5・7・5の短詩を誰もができる方法で作り、そこから生まれる面白さをみんなで発見しましょう。 |
数学 | 数学って 何だろう1 |
中学になると『算数』から『数学』にかわります。 あるゲームに隠れた法則をみんなで見つけてみましょう。 「明星学園ならでは」の授業を展開していきます。 |
理科 | 物質の すがたを 探る |
わたしたちの身の回りにはたくさんの物質があります。 そうした物質のすがたは、常に同じではなく変化します。 しかしなぜ物質のすがたに変化が起こるのでしょうか。 それを一緒に探ってみたいと思います。 |
社会 |
1本の バナナから 世界が 見える |
今から50年前には高級品だったバナナ。 それがなぜ、今では1本30円で手に入るようになったのだろうか? そこには、実は世界のさまざまな問題がかくされているのです。 |
教科 | タイトル | 内容 |
木工 | ペーパー ナイフを つくろう! |
桜の木を削ってペーパーナイフを作ります。 木のぬくもりや香りを味わいながら自分らしい形を見つけます。 |
工芸 | 羊毛に ふれよう! ~フェルト~ |
羊毛をからめてコースターをつくります。 やわらかい羊毛がどう変化するのか体感してください。 |
数学 | 数学って 何だろう2 |
中学になると『算数』から『数学』にかわります。 [数学って何だろう1]とは別のゲームに隠れた法則をみんなで見つけてみましょう。 「明星学園ならでは」の授業を展開していきます。 |
理科 | 物質の すがたを 探る |
わたしたちの身の回りにはたくさんの物質があります。 そうした物質のすがたは、常に同じではなく変化します。 しかしなぜ物質のすがたに変化が起こるのでしょうか。 それを一緒に探ってみたいと思います。 |
社会 | 1本の バナナから 世界が 見える |
今から50年前には高級品だったバナナ。 それがなぜ、今では1本30円で手に入るようになったのだろうか? そこには、実は世界のさまざまな問題がかくされているのです。 |
英語 | 歌をとおして 英語の音に 触れよう |
英語の音は、日本語とずいぶん違うと言われています。 発音はもちろんのこと、単語の最後の音が次の単語の最初とくっついたり、独特のリズムを持っていたり。 そういった「違い」を、英語の歌を通して楽しみながら体感していきたいと思います。 |
美術 | 偶然を 楽しもう! 〜不思議な旅〜 |
偶然の組み合わせを楽しみながら、みんなで不思議な旅に出かけましょう! 描くことが苦手でも大丈夫です。安心して参加してください。 |
教科 | タイトル | 内容 |
国語 | ものの見方は 1つじゃない 〜視点を 変えて みよう〜 |
席がえをして、教室の景色がいつもと違って見えたことがあると思います。 このように、いつもと違う方向から物事を見ることを「視点を変える」というのですが、そこで質問です。 みなさんは四角い1円玉があるのを知っていますか? この謎は授業で明らかになります。 |
数学 | 数学って 何だろう1 |
中学になると『算数』から『数学』にかわります。 あるゲームに隠れた法則をみんなで見つけてみましょう。 「明星学園ならでは」の授業を展開していきます。 |
理科 | 光の ひみつを 探ろう |
私たちの身のまわりは光にあふれています。 しかし、光について改めて調べてみると、おもしろい現象を知る事ができます。 そこから光のひみつを探ってみましょう。 |
社会 | 1本の バナナから 世界が 見える |
今から50年前には高級品だったバナナ。 それがなぜ、今では1本30円で手に入るようになったのだろうか? そこには、実は世界のさまざまな問題がかくされているのです。 |
英語 | 英語の 世界に 触れて みよう |
言語は、人と人がつながり、思いを伝えあうための「道具」です。 これは日本語でも英語でも変わりません。 自分の好きなことなど、ゲームや簡単なやり取りなどを通して楽しく伝えてみよう。 事前知識がなくても大丈夫です。 |