とんでもない時代になった。
この原稿を、ああでもないこうでもない、と練っているうちに世の中が一変してしまった。いうまでもない、chatGPTに代表される生成系AIの登場である。
もともと、急激で不断の変化の時代における教育の話をエッセイとして寄せようと考えていたのだが、この数ヶ月の生成系AIをめぐる動向の中で、変化の体感がいきなりリアルになってきたので、一から書き直すことにした。
AI技術の進化については、今まさに進みつつある研究の話として、我々が目にするサービスや製品に埋め込まれた技術の話として、またこれからの世の中の可能性の話として語られてはいた。しかし、いざ目の前で動いているのを見て、実際に使ってみると、その影響の大きさ、深さに「うーん、なんというか、とんでもない時代になった」としか言いようがない。
一見したところ、なんの変哲もないチャットサービスのようだが、これまでカスタマーサービスなどで見られた全く使い物にならない代物とは比べようがない。もしまだ触ったことがなければ、こんなエッセイを読んでいる場合ではない。すぐにでも使ってみてほしい。話題のchatGPTだけをとっても、この数ヶ月で大きな進化があった。これは知り合いが実際にやってみたものだが、一つ象徴的な例を紹介しよう。「秋葉原のメイドカフェに入店した時のように声をかけてください」という依頼に対して、数ヶ月前の旧バージョンでは「こんにちは、いらっしゃいませ!」という声かけだったのに対し、最新バージョン(執筆時ではver.4)では「お帰りなさいませ、ご主人様!」と返してきたという。この衝撃は読者がそれぞれ堪能していただくとして、単に文として構造が整っているというレベルははるかに超えて、やり取りの文脈は言うに及ばず、こちらが情報として与えていない文化・社会的情報をも踏まえた、適切で自然な返答をしてくるということの意味は押さえておきたい。この「適切で自然」な振る舞いの中には、実は我々の叡知が詰まっている。誰でも知っている「常識」や一部のその道の人たちが知っている「定石」から、達人が極めた「極意」「匠の技」に至るまで、再現可能なものは「パターン」を成している。
人間の場合はその「パターン」を極めるまで非常に多くの時間と訓練を要するので、「極意」はごく一部の人にしか使えないが、AIはありとあらゆるパターンを学習し、それを自在に組み合わせて振る舞うことができる。つまり、これまで人間たちが長い歳月を費やし見つけ、身につけてきた思考パターン(問題の診断と解決、状況判断、論理的思考、推論・予測、アイデア創出など)を幅広く踏まえた上で、思考を展開することができるのだ。
このような技術が存在すること自体、ただならぬことが起こっているという気がするが、恐るべきなのは、この技術が誰でも使うことができる身近なツールとして提供されるようになってきたということである。ごく単純化していうと、専門家や達人の思考法、思考力をツールの形で誰もが使えるようになってきたということなのだ。今までは専門家しかできなかった判断や分析や考察をして回答してくれるというのは、なんとも便利でありがたいことなのだが、これは実は社会構造や知的生産の営み、ひいては人間としての生き方に大きな影響をもたらす大変なことでもある。
これまでは、高度な知的生産物(素晴らしい文学作品、難しい問題の解答、わかりやすい説明、深い考察など)は、長年の努力と訓練によって身につけた高度な思考能力があって初めて生み出せるものだった。だからこそ、人の思考能力や学習成果は知的生産物で評価されてきた。ところが、AIを使えば、誰でもいとも簡単に高度な知的生産物を作り出すことができる。自分では書けないような良いレポートを作れたり、自分では解けない問題が簡単に解けたり、自分では書けない小説を作ることができたり、と。こうなると、成果物に基づく能力評価や審査の多くは効力を失ってしまいかねない。だからこそ、今教育の現場ではAIというツールの活用方法と使用ルールの模索に追われている。それどころか、そもそも人間が考える必要が残るのだろうか?AIが、先人の残した思考作業の成果を基に答えを導き出し、説明を生成し、分析や診断を下せるならば、我々は思考のすべてをAIに預け、ただただAIからの答えを待っていればいいのではないか?AIの急激な進化の先、しかもかなり近い未来にはそうなるのかもしれない。