難しくも無限大な自由によって繋がった道

映画小道具/ NPO法人映画業界で働く女性を守る会(swfi)代表 SAORI(卒業生69回生)



 明星学園100周年、おめでとうございます。
すでに同級生がちらほらと見られるリレーエッセイに参加できること、嬉しく思います。
そしてこの節目の年に、保護者としても明星に関わっている偶然、とても感慨深いです。

 華々しいメンバーが名を連ねているリレーエッセイの中で、芸能人でもなく、芸術家でもなく、教授でもない、そんな私が何者なのか、少し自己紹介をさせてください。
 私は、映画やドラマの持道具(もちどうぐ)、小道具という仕事をしている、SAORIといいます。下の名前のアルファベット表記でずっと仕事をさせてもらっています。
 私は中学から明星に入り卒業した後、高校は11年生で中退しましたが、今は娘が小学校でお世話になっている保護者でもあります。

 公立の小学校から明星にきた私は、「悪い所探し」「同調圧力」ばかりだった小学校時代と違い、「良い所探し」「みんな違って(良い意味で)どうでもいい」といった内部生の友人たちの人間性に感銘を受け、明星小学校に行きたかったなぁ、と思っていました。なので今、娘が「良い所探し」が得意で、のびのびと過ごしている様をみて、一緒に小学校に通っているような感覚を味わうことが出来ていて感謝でいっぱいな日々です。




高校中退〜映画業界入り

 明星学園高校に、「エスカレーターだし」「大半の友達と一緒に進学したいし」という理由で進学した私は、勉強方法の変化や外部生の優秀さなどに驚き、自分の甘ったれさも手伝って、あれよあれよと落ちこぼれました。アルバイトが楽しくなって、だんだん学校に行かなくなったのです。今思うと本当に甘ったれ、自分の責任です。
 でも、ガミガミと叱られることもなく、単位の不足で仮進級という事実だけが自分に返ってきた11年生。11年生からの魅力は選択授業の豊富さ。でも足りなかった単位を補うために苦手な科目を選択しなければならず余計にやる気がなくなるという悪循環でした。
 それでも先生からガミガミと叱られない。親からはぐうたらな生活を叱られはしましたが、「義務教育じゃないのだから、在籍してるのに行かないのは良くない。在籍してるなら行け、行かないなら在籍するな」というようなことを言われました(記憶違いかな)。

 そんな中、絶対に休まず通っていたのが、選択授業の「ペン画」と「漫画」。
 当時、卒業生でもある漫画家の古屋兎丸さんが週1で講師にいらっしゃっていました。漫画やアニメ、映画が大好きだった私は、古屋先生の漫画ももちろん好きでした。
 選択授業の半分を苦手科目で使わなければいけなかったけれど、奇跡的に古屋先生の授業の枠は取れたのです。自分に都合よく、絶対にその時間は学校に行っていました。
 けれど、いよいよ単位が足りなくなり、学校に行く意欲もなくなり、中退するかどうかを悩むようになりました。アルバイトで少しばかりのお金を得るようになり、「学校を辞めてもなんとかなるんじゃない?」「学校を辞めるのも自由!」などという幼さゆえの考えの浅さ、自由の履き違え。

 ある時、古屋先生に「学校を辞めるか悩んでいる。でもあなたの授業が受けたいから辞められない」と相談しました。すると先生は「僕の授業のためだけに在籍しているのが苦痛ってこと?」とおっしゃいました。私は「苦痛」という言葉に少し驚いて、一瞬言葉に詰まりましたが、「苦痛…です」と答えました。
 次の瞬間びっくりする答えが返ってきました。
 「じゃあ辞めてからも僕のところに来ていいよ」

 「え?!じゃあ辞める!!」

 本当にそのような感じで、中退を決めました。親も先生もよく私の言い分を認めてくれたと思います。
 その後、現在に至るまで、古屋先生には絵を見てもらったり、撮影現場に遊びにきてもらったり、様々なご縁で繋がっています。
 こんな状況で明星を去った私ですが、たまに遊びに行くと元担任の間宮先生をはじめ、先生方もまるで在校生のように接してくださいました。それは中学校の先生も同じで、中学時代の私の担任であり、今回100周年の様々な企画に奔走してらっしゃるたかおさん(河住先生)も、私の話をよく聞いてくださいました。辞めておいてなんですが、先生方と普通に話せる時間は、すごくホッとできる瞬間で、これは先生方の度量の広さを物語っていると思います。
 また、当時から存在は知っていたけれど、娘の担任として初めて会話したゆみちゃん(たかおさんの奥様)も『私もゆみちゃんの教え子だったっけ?』と思うほどの安心感を与えてくださいました。

 話は戻りますが、私の辞めたい気持ちすら応援してくれた古屋先生が、ポスターイラストを描いた映画作品を観に行った際に映画監督を紹介され、大好きな映画業界に入ることになりました。
 通常、映画業界に入るには、映像系の専門学校や映画学科のある大学に行く流れがほとんどですが、私は古屋先生の紹介で入ることができました。
 つまり私の長年にわたるこの職業も、「明星の先生方と出会えたらこそ」「明星に行っていたからこそ」繋がった入り口だったのです。

 私は幸いなことに、学校を辞めても手に職をつけて、やりたい事をやりながら生活していくことができました。「辞めたってなんとかなる!」これも一つの真実でした。
 特に私のいる業界では学歴は関係がないからです。歳を重ね、出産などのライフステージの変化があった時に、高校を辞めたことで選択肢が狭くなっている部分もあると感じたことも事実です。
と言いつつ全く後悔はしていません(笑)。
ですが、辞めたからこそ振り返って感じることもあります。
 「自由」は難しい。
 自分の中に軸を持たないと、「自由」は「怠惰」になりかねません。
 他者と協調しない「自由」は「自己中心」になりかねません。
「自由」でいることは難しいのです。

 辞めた時の自分は、そこまで深く考えていなかった。
 今、明星の教育を振り返ると、自由でありながらきちんと軸を持つこと、考えを持つことを教えてくださっていたと思います。今になって、効いてきています。

 こういったことを書くと、在校生や保護者の方を不安にさせてしまうかもしれませんが、きっと多くの卒業生が明星を出た後、明星と一般社会の違いについて慣らし作業をしていると思います。少なくとも数人の同級生と私はそういう会話をしました。( 笑 )
 明星では人との違いを個性と認めて協調、共生していたのに、社会に出るとそうではないコミュニティも多いからです。違いをネガティブに捉える人、悪い所探しが趣味な人もいて、ピュアな明星生は困惑してしまう場合もあるかと思います。
 でもそういった時でも、明星の教育の本質をきちんとわかっていれば、すぐ適応し対処することができて、強く、美しく活躍していけるのだと思います。

 そして、子どもを持って思うのは、子どもたちに自由にさせることはとても難しいということです。
 明星の先生方がいかに自由でいることを、子どもたちに任せてくれていたのか。それがどれだけ幸せなことだったのか。
 当時の自分に、こんこんと言い聞かせてあげたいです。
が、当時の自分はこんな説教は聞く耳を持たないでしょう。








撮影現場での仕事

 映画の小道具と聞くと皆さんイメージしやすいかと思いますが、「持道具」という言葉はあまり馴染みがないかもしれません。
 持道具とは、衣裳&靴下以外の装身具のことを指します。帽子、メガネ、アクセサリー、腕時計、カバン、靴などなど。

 雑誌のスタイリストさんは全身スタイリングをしますが、映画の衣裳さんは洋服&靴下(着物&足袋)までの用意で、持道具は、衣裳さんとは別の部署である私が担当します。
それら持道具と、その他の小道具(手帳、スマホ、本、殺人事件ならナイフ、野球ならバット、お医者さんなら聴診器など)を準備、調達、管理、現場操作することが私の仕事です。
他にも消え物と言って、劇中の食事やタバコも用意します。
 警察官が出てきたとしても、制服と階級章は衣裳さん、帽子と装具とベストと靴は私が準備します。
 その線引きはなんででしょうね?個人的には、演劇、時代劇の時代は布(着物、浴衣、足袋)と布以外(下駄、草履、刀)で分けていたのかしら?と推察していますが、実際のところはわかりません。

 

時代物のエキストラを作るには準備する持道具も大量


 この仕事の楽しいところは、やはり自分が大好きだった世界で働けているというやりがい。台本をもとに、各部署が協力して一つの作品を作り上げるということ。台本という枠はありつつも、自分が選んだものや提案した小道具が採用されて、画面に映り作品として残っていくこと。特に時代物などで昔の商品を再現したり、取材を重ねて当時の小道具を準備することは大変ですがとてもやりがいがあります。

 通常は入れない文化財などでの撮影、普通であれば覗くことのできない異業種の現場の体験、企業が保管している貴重な昔の商品に触れることができたり、普通ではできない体験ができることも、私にとっては知的好奇心が満たされて好きなところです。



持道具の仕事の様子


 大変なところは、決められた撮影日に予算内で納期に間に合うように準備しないといけないこと。小道具は作品によって扱うものが全然違うので、勉強が欠かせないこと。そしてやはりスケジュールの過酷さ、長時間労働、休みがないこと。

 1月に真夏のシーンを撮影するために、枝付きの枝豆を準備しなければいけなかったのに、手配を忘れていて、先輩たちが全国に電話して静岡の農協にあることが判明し、泣きべそをかきながら静岡まで枝豆を買いに行ったこと。憲兵の装具を忘れて慌ててその場にあるもので似たようなものを作って間に合わせたこと。1日しか撮影できないという俳優さんの撮影日に大雪でなぜかそこだけ雪景色で撮影することになったことや、撮影予定地に天然記念物の鳥が卵を産んでしまったので撮影ができなくなったりと、いろんな事件がありましたが、そこも含めて楽しい仕事です。
 大きな映画から単館映画、深夜ドラマ、配信ドラマまで、色々な作品に参加させていただきました。今まで担当した中でおそらく皆さんがご存じな作品は「TRICK劇場版Ⅱ」「ALWAYS 続・三丁目の夕日」「八日目の蝉」「白夜行」「大河ドラマ いだてん」などでしょうか。




    昭和のシーン。エキストラも全て支度して作り上げる。


 前述の古屋兎丸先生が原作の「ライチ⭐︎光クラブ」の実写映画にもスタッフとして参加しました。その現場には、古屋先生の同級生でスチールカメラマンの神谷智次郎先輩も参加しており、明星生集結な現場でした。




映画「ライチ⭐︎光クラブ」
原作:古屋兎丸 (明星学園元講師)
小道具:SAORI    (明星学園卒業生)
スチール:神谷智次郎(明星学園卒業生)


 撮影現場で、明星の卒業生や保護者の俳優さんとご一緒する機会も多くあります。そんな時、明星という繋がりがあるだけでずっと前から知っているような関係性になれるのが不思議です。俳優さんと先生の名前を言い合って盛り上がったり、共通の友人を探したり、明星に関係する人の多さにびっくりします。
 世代が違っても、上下関係ではなく同志のような感覚になれる、それは明星の良さであると思います。
 余談ですが、20年以上前、井の頭公園で「似てない似顔絵100円」と看板を出して露店をやっていた男の子が、よくよく聞くと明星の4学年先輩で古屋先生の教え子でした。4学年違うので、学校ですれ違ったことはありません。彼とは未だに交流がありますが、これも明星の同志感がなせるものだと思っています。彼は明星の小学生にも大人気の「ぺぺぺ日めくりカレンダー」を10年以上作り続けているアーティストの渡邊知樹くんです。
*渡邉知樹さん、次回リレーで繋ぎます。





NPO設立、自分で声を上げること

 そんな激務で休みもほとんどないけれど楽しい映画業界で働き続ける中で、出産を経験したことにより、撮影現場での仕事が出産前のようには出来なくなってしまいました。
土日も休みでもない、定時もない、最近は減ったけれど朝から朝まで撮影するなんて時もあり、下手したら2ヶ月地方に行きっぱなし。
 そんな労働環境で子育てをしながら働けるわけがない、そう思い妊娠を機に業界をやめる人が 多いのですが、最近はそんな労働環境の業界に入ってくる若者も少なくなってしまい、子育てをしながら復帰する方も増えました。 ですが、やはり出産前のようには働けず、現場の最前線には出られない。そういった方が多い環 境です。
 そんな状況に違和感を覚え、4年前から「映画業界で働く女性を守る会」というNPO法人を立ち上げ、「子育てしながら働ける映画業界を作る」という目標のもと、活動しています。
 激務の中でも自分の労働環境について意識をしよう、という啓発活動や、働く人のためになるようなセミナー開催や、専門学校での講義などさせていただいています。



NPO法人映画業界で働く女性を守る会
https://swfi-jp.org


 自分の身の回りの社会に何か問題がある時に、「アクションを起こそう」「自分が動こう」という思いは、明星学園で、自分の意見を言える環境で、自分の行動で道が開けていくという経験をしたことが大きかったと思います。
 このエッセイを書くにあたり、自分の人生を振り返り見つめた時に、明星学園での経験が役立ち、明星との繋がりが常に身近にあるのだと改めて感じました。
 明星を去ってから20年以上経って、保護者として明星とまた繋がることができ、私自身、在学中にはきちんと気づけていなかった明星の教えを娘を通して学び直しています。
 そして、保護者のみなさんの明星への貢献も素晴らしいと感じ、私も少ない経験の中で何か明星のためになれることがあればと思っていた中で、一昨年、中学校の土器屋先生にお声がけいただき、7年生の皆さんに映画小道具の仕事についてお話しさせていただきました。


映画『ALWAYS 続・三丁目の夕日』の小道具を担当したSAORIさん(本校卒業生) による特別授業!! https://www.myojogakuen.ed.jp/junior_high_school/topics/29083

今後も、明星で学んだ大事な部分と、明星で築いたご縁を大切に過ごしていきたいと思います。

100周年を迎え、次の100年も変わらず明星の精神を子どもたちに教え続けていってください。










桐生純子

【プロフィール】

中学より明星学園に入学。高校11年で中退。
2001年ボランティアスタッフとして映画業界に入り、以降様々な映画やドラマの小道具を担当。
自身の出産を機に、映画業界で子供を育てながら働くことの難しさに直面し、NPO法人映画業界で働く女性を守る会(swfi)を設立。
現役の小道具として現場で働くスタッフの感覚を持ちながら、まず女性の労働環境を改善し、ひいてはあらゆるスタッフの労働環境も向上させるために奮闘中。
swfiでは月1回誰でも参加できるオンライン談話室の開催、ハラスメントセミナーの開催などの啓発活動や、「観たいのに観れなかった映画賞」を毎年開催。不定期でさまざまなアンケート調査を実施し、省庁への提出なども行う。

主な参加作品
TRICK劇場版2、ALWAYS 続・三丁目の夕日、八日目の蝉、ヒミズ、少年H、希望の国、チア男子!、不要不急の銀河、阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし、探偵マリコの生涯で一番悲惨な日、サイレントラブ、忍びの家 ほか