3年生 総合 大豆の観察 えだまめの試食

3年生 総合の授業の様子

7月14日(月)総合の時間に大豆の観察をしました。
 教室の前の花壇には5月に種まきをした大豆が立派に育ち、大きく実りました。このうちの半分はこのまま数カ月放置し茶色くなってから収穫する予定です。2学期に行う「豆腐作り」用にとっておきます。もう半分を「えだまめ」として試食することにしました。



食べる前に、ノートに大豆のスケッチをしました。
「2カ月でずいぶん立派に育ちましたね。何かきづいたことはありますか?」
・エダマメを触ってみると、さやがすごくふさふさしている。
・葉っぱもふさふさしている。
・虫がいる。
・茎が木みたいにかたい。
・エダマメ割ってみたら小さいエダマメの赤ちゃんがあった。
・葉っぱが3まいで1セットになってる。
・下のほうの葉っぱはつるつるしていて、上のほうの葉っぱは毛がふさふさしている。

つづいて「まほうのおまめ だいずのたび」という絵本をよみました。 大豆がいろいろな食品に加工されたり、さまざまなお料理に使われていることを知り、プリントにまとめました。

 


≪みんなのノートより≫
今日、大豆の観察をしました。ハートの形の葉っぱがあったとか、実がバナナみたいかたまっていたとかいろいろな意見がでました。そのあと絵本を読んでもらって大豆が何になるかしりました。あぶらあげやおいなりさんになるのはびっくりしました。

今日、大豆の観察をしました。最初は絵を描いた。それからとくちょうを書いた。2時間目は大豆からできているものを図鑑みたいにしました。休み時間には枝豆をハサミで切る作業をしました。とっても楽しかったです。

 今日は大豆を観察しました。絵をかきました。大豆の豆はすごくかたいのとフワフワしている大豆もあった。2時間目は本を読んだ。大豆はいろいろなものにできているんだなとおもった。自分はいつも豆腐とか食べているから、いつもよく大豆を食べているんだなって思った。おいなりさんも大豆でできているんだって知った。あとしょうゆはよく使っているから、大豆ってすごいなって思った。


 一つ一つていねいに、はさみで切って枝豆を収穫しました。とってもたくさん採れましたね。

「いっただっきまーす」
 みんなでおいしくいただきました。
「うまい!」
「おいしい!」
「ありがとう!」
 よかったね。
 豆腐作りも楽しみですね。


(3年生 総合科担当 冨田)

この記事をシェア