1年生 総合「よもぎだんごをつくろう」

5月19日 1年生「ヨモギ団子つくり」の様子

1年生のこどもたちが遠足で採ってきたヨモギを使って、お団子作りをしました。
 茹でて、刻んで、すりつぶして・・・ 出来上がるまでの手順がたくさんありましたね。

 鍋に水を入れて、コンロに火をつけます。ヨモギをぐつぐつ煮込みました。「ヨモギのにおいがする!」調理室がヨモギのいい香りに包まれました。茹でたヨモギを冷まして、包丁で刻みました。1年生でも包丁を使って上手に刻むことができましたね。とても上手でしたよ。 それをすり鉢を使ってすりつぶしペースト状にします。すりこぎを初めて使った子も多く苦労したね。頑張りました。
 

 だんご粉によもぎペーストを入れ、耳たぶくらいの柔らかさになるまで、水を少しずつ加えながらよくこねました。「耳たぶってどのくらいー?」と先生に確認しながら、みんなでわいわいと楽しそうにこねていましたね。
 できあがった生地を小さく切って手のひらで転がして丸めました。まるで粘土あそびのようでしたね。コロコロ、コロコロ丸めていきます♪

みんなで協力してすべて全て丸めました!

続いて沸騰したお湯の中に入れます。しばらくすると団子が浮き上がってきました。浮かんできたら団子がゆであがった合図です。団子が冷めたらザルにあげて水気を切って完成です!

きな粉をつけて・・・

「いっただっきまーす!!」

「みてみて~、これ僕が作ったお団子だよ!」自信満々のお団子、お味はどうだったかな?1年生が作ったヨモギ団子、少し苦手な子もいましたが、みんなでおいしくいただきました。

是非お家でもお子さんと一緒に手作りする時間を作ってみてください。

(入学広報部 冨田)

この記事をシェア