6年生☆修学旅行in奈良(3日目・最終日)

最終日の朝です。
起床は6時。眠い目をこすりながら「おはよう~」。

布団を上げて、シーツやまくらカバー、掛布団カバーを取ってひとまとまりにします。

身支度をして宅配便で送る荷物と手持ちの荷物の整理。
その間に宿の方は朝食の準備です。

最終日は古都の宿「むさし野」に似合う和食。本日もモリモリいただきました。


「むさし野」の方には大変よくしていただきました。
奈良公園や若草山を歩いた際についた靴の汚れを毎回ブラシで落としていただいたり、1日目の雨の日は靴の中に新聞紙を入れていただいたりしました。細やかなお心遣いに感謝申し上げます。

「むさし野」のみなさんに、「ありがとうございました!」の気持ちを伝えて、東大寺三月堂に出発!

肌寒い気温でしたが、歩いているとポカポカに。
東大寺三月堂では、法華堂(ほっけどう)の不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)を拝みながらお話を伺いました。観音様の両手の間に水晶があることや、観音様がかぶっている宝冠の上の方にも水晶があることなどをうかがいました。子ども達は、熱心にお話を聞き、質問をしていました。

 

その後、東大寺に徒歩で移動。歩きながら、沢山の鹿や修学旅行生、外国からの観光旅行客の方に会いました。

東大寺は1998年(平成10年)12月にユネスコより世界文化遺産に登録。目の前に広がる大仏殿は圧巻!奈良大仏も息をのむ美しさです。



ここから自由行動。
大仏殿を出て、南大門をくぐったり、鹿におせんべいをあげたり、お土産を買ったりしながら国立博物館前に集合。

 

 鹿せんべいを買って鹿にあげたら、リュックまでパクっと食べられた!と話している子が!

鹿せんべいを買ったら、すぐにポケットか何かに入れて、鹿に見えないようにして、1枚ずつあげないと、すぐに鹿が寄ってきて、手元をパクッとする。それで焦って10枚、ポロっと落としちゃった!と。

そうならないように、友達にレクチャーしておりました。
ひらひらしたものを持っていると、そのひらひらもパクッ!だから、ひらひらしたものも、隠しておいた方がいいよ!と情報共有。

国立博物館前に集合し、そこから興福寺国宝館へ。


たくさんの国宝に出会い、子ども達は目を丸くしておりました。

興福寺国宝館を出て、近鉄奈良駅に向かいながらのお土産・食べ歩きタイム!

小グループで、キーホルダーや鹿のカチューシャ、お面、お菓子や大仏プリンなど、お目当てのお土産を見つけては、嬉しそうに買っていました。



おじいちゃんやおばあちゃん、お母さんやお父さん。きょうだいたち!お土産を選んでいる子がたくさん!1番人気のお土産は…。




ご家族の方々にとっては、修学旅行の楽しい話を聞くことが一番のお土産かもしれません。

23日。小学校生活最後の旅行を満喫した子どもたち。

この思い出を大事にして、あと5カ月余りの小学校生活を仲間とともに創り上げていってほしいと思います。

保護者のみなさま、修学旅行に携わってくださった多くのみなさまに感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 (副校長 伊野)

この記事をシェア