1年生 総合〜あさがおのつるで、リースづくり〜

【 総合〜あさがおのたねとり〜 】

昨日紹介したみいつけたの中で、「あさがおがかれました。」という発表がありました。ところで、今、みんなの朝顔はどうなっているのでしょう?ということで、みんなで見てみることにしました!

あさがおのようす

めでみると?👀

・つるやくきのけがみじかい。

・くきのむらさきがちゃいろとかになった

・はながなくなっちゃった。

・はっぱがいきてる!

・はっぱ1まいもない。

・つぼみもある!

・みみたいなところにたねがあった!わってみたらたねがでてきた!

わってみたら〜という働きかけ方を、みんなでもやってみることに!

「ちゃいろのたねみたいなのがでてきた!」

担任「どうして種だと思ったの?」

→かたいし、さいしょにかんさつしたのとにてる!

・みどりいろのところをわってみたら、しろいろのたねがでてきた!

担任「じゃあ、でてきた黒っぽい茶色っぽいかたいものは、最初にみんなで観察したたねとにているから、種だと思うんだね!」

担任「では、この種が入っていたものって何だろう…?」

『うーん…』

担任「じゃあ、1-2みんなが、これっていったらわかる名前つけようか!」

すると

「たねのおうちってのはどう?」

『あ〜!それわかる!』

担任「じゃあ、たねのおうちには、たねが入っていたんだね!!」

最後に、いままで育ててきたあさがおに感謝を込めて…

○種は来年の1年生のあさがおの授業へプレゼント

○茎やつるは、何か別の形にできないかなあ…?

と考えていたら、「あのね、クリスマスの時に、飾るリースは?」と声が聞こえてきました。

『さんせい!!』

ということで、クリスマスリースを作ることになりました🎄

 

茎やつるをわっかの形に…キラキラのモールや飾り、自分で折り紙で作った飾りもつけて…

『かんせい〜!!!!』

(1年担任 北村)

この記事をシェア