小学校
先生コラム
3年生 総合 「お裁縫に挑戦!」巾着袋をつくる
3年生の子どもたちが総合の時間にお裁縫に挑戦しました。
縦30cm 横70cmの木綿の布を糸で縫い、巾着袋をつくります。それをたまねぎの皮で染めて完成です。さてさて3年生の子どもたちはうまくできるでしょうか・・・?
最初は針の穴に糸を通すところに大苦戦。
でも先生に頼らず何とか、自分でやろうとするところがすばらしい。がんばって針穴に糸が通ると、とてもうれしそうでした。
つづいて 玉結びの仕方を教えて、親指と人差し指を使って糸の端に結び目を作りました。玉結びと玉どめは、やってみると意外とむずかしいですね。でも、たくさん練習をして、だんだんできるようになってきました。
巾着袋の紐を通す部分を最初に作ります。5mm~1cm間隔で縫っていきました。まっすぐに縫うのがなかなか難しく、何度もやり直して作っていきました。
紐を通すところが縫えたら、半分に折って横と下(底の部分)をL字型に縫っていきました。そして袋ができました。ひとまず完成で、紐通しは染めた後に実施します。
みんなよく頑張りました。はじめてお裁縫に挑戦した子も多くみんな苦労していましたが、どんどん上手になっていきました。何事も経験ですね。
つぎは染色です。お楽しみに。
(3年生 総合科 冨田)

















